2020年が半分終わったので、現在までに保有しているカナダ株などをまとめてみます。売買やその時の思考を記録していきたいと思うので、評価額や現金保有額なども含めて紹介します。
2020年6月末時点での保有銘柄
見ろ!保有株は含み損だらけだ!w
銘柄 | ティッカー (米国市場) | 数量 | 取得額 (USD) | 評価額 (USD) | 損益 (USD) |
---|---|---|---|---|---|
アルゴンキンパワーユーティリティ | AQN | 1 | 13.55 | 12.96 | -0.59 |
ビーシーイー | BCE | 2 | 42.67 | 40.58 | -2.09 |
バンクオブモントリオール | BMO | 1 | 71.15 | 53.58 | -17.57 |
バンクオブノバスコシア | BNS | 3 | 52.10 | 40.88 | -11.22 |
キャノピーグロース | CGC | 4 | 19.95 | 17.42 | -2.53 |
カナディアンナチュラル リソーシズ | CNQ | 6 | 25.88 | 16.88 | -9.00 |
クロノスグループ | CRON | 5 | 7.75 | 6.32 | -1.43 |
エンブリッジ | ENB | 3 | 33.85 | 29.60 | -5.68 |
カークランドレイクゴールド | KL | 2 | 38.70 | 45.81 | +7.71 |
マニュライフ | MFC | 3 | 19.03 | 13.49 | -5.54 |
マグナインターナショナル | MGA | 2 | 36.05 | 45.85 | +9.80 |
ニュートリエン | NTR | 2 | 42.47 | 31.76 | -10.71 |
オープン・テキスト | OTEX | 2 | 34.68 | 42.77 | +8.09 |
TCエナジー | TRP | 2 | 53.62 | 41.77 | -11.85 |
※サクソバンク証券での保有銘柄を除く
このほか、カナダ株関連では金鉱株ETF(GDX)を保有しています。
★評価額と現金保有額
- 評価額:1624.32ドル(-222.26ドル)※
- 現金保有額:6.35ドル
※SBI証券口座の合計。少量保有するカナダ株以外の銘柄も含む
受け取った配当金
★2020年前半に受け取った配当金
- 税引き後配当金:8.74USD
★銘柄
- バンクオブモントリオール(BMO)
- バンクオブノバスコシア(BNS)
- カナディアンナチュラルリソーシズ(CNQ)
- エンブリッジ(ENB)
- TCエナジー(TRP)
- フォーティス(FTS)
- マニュライフ(MFC)
- マグナインターナショナル(MGA)
- ニュートリエン(NTR)
- オープンテキスト(OTEX)
個別銘柄の話は以下のタグもご覧ください。

カナダ株の配当金・分配金受領の記録
カナダ株から受け取った配当金・分配金を紹介します。企業業績次第ですが、一般的なカナダ銘柄は年に4回の配当金分配を行なっています。金融銘柄やエネルギーを中心に、高配当銘柄が多めです。 カナダ株式の現地源...
記憶にある、2020年前半の主な失敗点
★記憶にある主な失敗点
- 3月の暴落でショピファイ(SHOP)とバラード・パワー・システムズ(BLDP)を買えなかったこと
- 逆に3月時点で原油関連銘柄を買ってしまったこと
オイルサンド銘柄とパイプライン事業のことをもっと早くに調べておければよかったですね。物覚えが悪いので、IRを何度も見てないと理解できないんですよねw
カナダ株はショピファイが有名ですが、燃料電池開発を行うバラード・パワー・システムズももう少し知られてもいいと思ってます。まだ赤字企業なものの、資金をたくさん持っていて破綻リスクが低めで将来性あるところがいいですね。
下半期の方針
カナダ株も素材の一部とエネルギーや金融を除くと割安感がなくなってしまった気がします。さすがに今からショピファイなどを追う気にはなれないので、残された割安と思われる株でも見ていきましょうか。
バリューは救われるのかな?
金鉱株はゴールドの価格が上がるならば現在の価格は割安ともいえるので、今後も定期的に追って行くつもりです。